
ボク三人以上のグループでの会話になると、なぜかどうしてもうまく会話に入っていけないんだ。ずーっと自分はうなづいているだけ。だんだん悲しくなってくる…。

複数の会話が苦手な人って意外といるよね。ぼくもめっちゃそう。そこで今回はそんな人たちが少しでもみんなと会話できるようになるためには何が必要なのか考えてみることにしたよ。
なぜコミュ障なぼくらは複数人の会話が苦手なのか?
B:何それウケるんだけど!うちもさ~
ぼく:コクコク(うなづくだけ。どうしよう、会話に入れない…。)
ぼくめっちゃある!盛り上がっているときにどこで自分が入ればいいかわからないし、その間にどんどん会話は進んじゃうしで結局うなずくことしかできない、みたいな。
ぼくもどうすればいいかわからないけど、今回は悩めるみんなと一緒に解決策を考えていければいいなって思うよ。
複数人での会話が苦手な人々
極度の人見知りコミュ障だから、複数で会話が進んでいる時に自分はその中に入っていいのか?って不安になる。自分が会話の中に入っていいのか、そもそも輪の中に入ることを許されてると思えなくて結局、黙る。
— 蓮池 (@_irutokoro) 2019年1月10日
複数人と会話をしていると情報がいっぺんに入って来て処理しきれなくて
何の話しをしているかわからなくなる
そして雰囲気も読み取れなくて
場に馴染めない
空気が読めないくなる
だから人と会話する際はマンツーマンが落ち着く— ゴミ (@supamona) 2019年1月13日
初対面と言うか普段は話さない人と話のと、会話の人数が3人超えた時の会話が未だに対応できない。
— いかるが (@ikaruga69) 2019年1月13日
コミュ障の僕は複数人で話してると自分の発言するタイミングがつかめないで言いたいことをため込んでしまう。
そしていざ話を振られたときにたまってたものがあふれてしまって、会話が成り立たなかったり、オタク特有の早口になったり、ちゃんと返事ができない。
— あーにょるど・シュワルツネイガー (@Anyo_on) 2018年9月17日
大勢でいると自分の注文だけ忘れられてるとかそういう事が絶対起こるんだよ。大勢って言っても4人くらいだけど。あとこの場に私いる?って思ってしまう。複数での会話ができない。
— まりも (@marimo_2110) 2018年6月30日
悩めるフレンズたちはぼくたちだけでなく、こんなにいっぱい…。
ぼくもそうなんだけど、1対1は意外と話せるんだよなあ。複数人いるとなんか混乱しちゃう。
ぼくらが複数人での会話が苦手な理由5つ
これから、まずなんで複数人での会話が苦手のかその理由を探ってみることにするよ。
理由1:話すタイミングがつかめない
1対1の会話はキャッチボールなんだ。だから、相手がボールを投げていれば自分はそのボールを待ち構えているし、ボールがきたら今度は自分が話せばいい。
だけど複数人での会話は、言ってみれば頭上にボールを投げて誰かがキャッチするようなゲーム。だから役割が明確になっていないし自分が今いっていいのかもわからない。その結果話すタイミングを逃して会話はどんどん進んでいってしまうんだ。つらいね。
理由2:周りの反応を過度に気にしてしまう
「今自分がこんなこと言ったらヘンじゃないかな?」
そんなことをずっと考えてしまって、会話に参加できなくなってしまうパターン。人は意外と自分のことなんて気にしていないっていうけど、それでも気になってしまう人はいる。
理由3:自分がわからない内容の会話が続いている
単純に、自分がまったくわからないことでみんなが盛り上がっているから、自分が置いてけぼりになっているパターンだ。ただこれは解決策が簡単で、盛り上がりが終わった瞬間に話題をチェンジできれば自分も会話に加われるよね。
理由4:視野が狭くなっている
視野が狭くなっていると「場の空気」がわからなくなっていく。その結果、かえってくる反応もわからなくて、結果話せなくなるという悪循環。一呼吸おいて周りを見渡してみるのがいいかもね。
理由5:「苦手だ」と思ってしまい、ますます話せなくなる
一旦「自分は複数人での会話が苦手だ」と思ってしまうと、そこからますます抜け出せなくなってしまう。だから大人数の飲み会なんかで、今日の飲み会でまったく話さなかった…みたいなことが起こるんだよね多分。
グループでも会話できるようになるための改善策を考えてみた
ぼくも全然話せないので、先生のように答えを教えることはできないけど、せめて少しでも状況が変わる方法はないか考えてみたよ。
改善策1:全体を広く見て、ファシリテーターになる
視野が狭くなってしまうと会話の流れがつかめない。さらに役割が明確にされていないから、今会話に入っていいか迷ってしまう。それなら、全体を広く見て、会話と会話をつなげる役割(ファシリテーター)になったらどうなんだろうって思った。
場を回すファシリテーターなら自分が主導権を握れるし、自分がうまく言えなくてもほかの人に会話をふることができる。そのうえ、自分も会話に参加している感じがする!
改善策2:一旦反応を気にするのをやめる
人の反応を気にしすぎちゃう人は、一旦だれかの反応を無視してとにかく自分が言いたいことを言ってみるのはどうだろう?この方法はやりすぎるのはよくないけど、たまになら効果的な気がする。
「え!?今日のきみ積極的だね!」って思ってもらえる可能性ももしかしたらあるかもしれない。
※何度も言うけどやりすぎは禁物だし、この方法で効果あるのは普段おとなしい人に限る。
まとめ
自分はコミュ障だって思っても、意外とまわりは気にしていなかったりする。
だから「話せない自分」に罪悪感を持つことはないんだ。
きみを見てくれる人はぜったいにいるから。